2020年2月7日(金)の「ヒルナンデス」の「引き算クッキング」のコーナーでは料理研究家の前田量子さんによる時短レシピが紹介されます。
今回の料理は「10分で作れる豚の生姜焼き」です!!
本来の調理工程では25分のところ、引き算クッキングでは10分で完成します!
作り方やポイントをまとめていくので是非参考にして下さい♪
ヒルナンデス/10分で作れる豚の生姜焼きの作り方やポイントは?
ヒルナンデスの引き算クッキングのコーナーで紹介された『10分で作れる豚の生姜焼き』の作り方やポイントをまとめます。
タレ漬け不要で焼き方だけで食感がUPします♪
豚の生姜焼きも材料(3人分)
- 豚肉
- 酒・・・大さじ1.5
- みりん・・・大さじ1.5
- しょうが汁・・・2かけ分
- 醤油・・・大さじ1.5
豚の生姜焼きの作り方
- 熱したフライパンに豚肉を広げて1枚ずつ焼く。色が変わったらもう1枚広げて焼く。
- 最初に入れた豚肉をお皿に取り出すのではなく、新しく焼いた豚肉の上に重ねていく。(1枚目の肉は2枚目のお肉の上に、2枚目のお肉は3枚目の上にというように)全部のお肉をこの工程で焼いていく。
- 全ての肉が焼けたら一度火を止める。材料の調味料を酒→みりん→しょうが汁→醤油
- 調味料を全ていれたら、再び火にかけて1分ほど煮詰める。(お肉は半生くらいで火からおろす)
焼いたお肉をすぐに取り出すと肉汁の動きが止まり、冷めて固くなってしまう原因になります。フライパンの上で焼けたお肉に重ねていくことで手音の蒸し焼き状態になり、温かくふっくらとした仕上がりになる。
生姜焼きのタレになる調味料を酒から入れることで、焦げ付かない!調味料は醤油が最後になればどれから入れても◎
引き算工程のポイント
〇調味料を別容器で混ぜ合わせて生姜焼きのタレを作らない⇒(本来合わせ調味料を作る理由は醤油が焦げ付かないようにするためなので、火を消せば問題ない!)
〇肉をあらかじめ漬け込まないことで時間短縮!
〇半生で火からおろすことで焼く時間も短縮!⇒(煮詰める時間をカット!)
ヒルナンデス/10分で作れる豚の生姜焼きの作り方やポイントまとめ
いかがでしたか?
家事の中でも御飯づくりは時間を結構要しますよね!
食事作りの時間が少しでも短縮できたら、子供も自分もハッピーですね♪
コメント