2019年9月19日(木)21:00~放送の「ケンミンショー」のテーマはだだちゃ豆です。
とうもろこしのように茹でると香ばしい香りがするとのことですが、今回は美味しい茹で方についてまとめました。そしてだだちゃ豆の簡単レシピをまとめましたのでGETできた方は是非お試し下さい!
だだちゃ豆とは?についてやだだちゃ豆の通販についてまとめた記事もあるので、こちらも良かったらチェックしてくださいね♪
だだちゃ豆の美味しい茹で方のポイント
だだちゃ豆の美味しい茹で方のポイントは3つ
- 茹で過ぎない!(柔らかいと美味しくなくなるそうです・・・)
- 手に入れたらすぐに茹でる!(そのまま置いておくとどんどん味が落ちてしまいます。)
- すぐ冷ます!(すぐ冷ますと美味しさが保てるそうです。)
だだちゃ豆は収穫してから新鮮なうちに茹でるとそこから2,3日冷蔵庫で保存することができます。生のまま置いておくのではなく茹でてからおくようにしましょう♪
冷凍保存も可能だそうです!その時は基本の茹で方よりもやや短く茹でるのがコツです。
だだちゃ豆の茹で方手順
1.ボウルに豆を入れて、少な目の水を入れます。そして豆同士を強くこすり豆の毛を数回洗い流します。そして水気を切っておきます。
2.大きめの鍋に豆の量の3~5倍の水を入れ、沸騰させます。ここで塩を少々。(まだ豆は入れません!)
3.鍋の水を沸騰させてから豆をいれて強火で一気に茹でます。煮立ってだら1~2分経てばさやが少し割れるので火を止めます。
※このとき、お湯に浮く豆は菜箸で沈めましょう!
4.すぐにざるにあげて、水道水を一気にかけて荒熱をとります。
水分を飛ばし、うちわや扇風機などかつようしてなるべく早く冷まします。
5.塩をふって出来上がりです!
☆動画もあるので参考にしてください☆
だだちゃ豆を使ったおすすめレシピ
だだちゃ豆ならではの良さが引き立ちそうなレシピを集めました♪
だだちゃ豆の炊き込みご飯
出汁でしっかり炊き上げてます。歯ごたえのあるだだちゃ豆が美味しい炊き込み御飯です。
だだちゃ豆の味噌汁
香りが高いだだちゃ豆の味噌汁は生産者さんのお家ごはんでも定番の1品だそうです。
味噌汁の中で緑が映えて見た目にも美味しそうです♪
フライパンで超簡単!枝豆の香り蒸し団子
枝豆の歯ごたえと柚子の香りがよく、できたては特に美味しいのだとか!
だだちゃ豆のレシピ・茹で方まとめ
今回はだだちゃ豆を使った簡単レシピのまとめと美味しい茹で方をご紹介しました!!
是非お家で試してくださいヽ(^o^)丿
コメント