2020年3月21日(土)の「世界一受けたい授業」では不器用でも料理が苦手でも作れる!ほったらかしで「餃子の皮で麺づくり」のレシピが紹介されます。
ストレスをなくす料理テクニックやお店のような味ということで期待が高まります!!
年間約1000種類のレシピ本が出版される中で、今日本で一番売れているレシピ本の著者山本ゆりさんが紹介して下さいます。
今回はそんな「餃子の皮で麺づくり」の作り方をまとめます!
世界一受けたい授業「餃子の皮で麺づくり」の作り方は?
世界一受けたい授業で紹介された「餃子の皮で麺づくり」の作り方をまとめていきます。
料理テクニックを駆使して、ストレスなくほったらかしで作れるということでポイントも合わせて紹介します。
「餃子の皮で麺づくり」材料
- 餃子の皮・・・6枚
- 豚バラ肉・・・30g
- もやし・・・適量
- 塩・・・ひとつまみ
- しょうが(チューブ)・・・2~3㎝
- 鶏がらスープの素(顆粒タイプ)・・・大さじ1
- しょう油・・・小さじ1/2
- 刻みねぎ・・・お好み
- 白いりごま・・・お好み
「餃子の皮で麺づくり」作り方手順
- 餃子の皮を5㎜の細切りにします。豚バラは食べやすい大きさに切る。
- 鍋に水と鶏がらスープの素、しょうゆ、塩、こしょう、にんにく、しょうがを入れ火にかけます。
- 鍋が沸騰したら、①の餃子の皮、豚肉、もやしを入れて1,2分煮ます。
- 器にもりつけたら、ごま油、ねぎ、白ごま、黒コショウをふります。
余りがち食材で紹介された簡単レシピ
他にも余りがち食材を美味しく使い切るレシピが紹介されていました。
もしくは特別な調味料を買わずにできるレシピが多いのです!!
そんなお家にある調味料で出来る料理や余りがち食材を無駄なく活用できるレシピが紹介されていたのでまとめます。
バーベキューチキン
バーベキューチキンを使っても特別な調味料を使いません。
<バーベキューチキンのレシピ>
- バーベキューチキンをフライパンでしっかり焼く。
- めんつゆ(大さじ2)とケチャップ(大さじ3)を混ぜる
- バーベキューチキンに絡めて焼く。
余りがち食材/春巻きの皮
春巻きでちょうど皮が使い切れなかったら・・・
身近な食材で春巻きの皮を無駄にせずに使いきれます。
<春巻きの皮パケットのレシピ>
- 春巻きの皮に千切りキャベツを中央にのせ、その上にハム、マヨネーズをかけ、チーズをのせる。
- 春巻きの皮のふちを水で濡らし、上下と左右を封筒のようにおって貼り付けます。
- トースターで軽く焦げが付くまで焼き完成!
余りがち食材/餃子の皮
餃子の皮も春巻きの皮と同じくらい余りやすいです(>_<)
そんな餃子の皮もみじかな食材で無駄になりません。
<アボカドチーズのパリパリ焼き>
- アボカドをマヨネーズと和える。
- 餃子の皮の中央に①のアボカドをのせ、その上にチーズを置き、さらに餃子の皮でサンドします。
- フライパンに少し多めの油をしき、揚焼きにします。
余りがち食材/餃子の皮をカップに!
餃子の皮をアルミカップにいれて焼くと、食べられるお皿の完成です!!
そこへサラダの具材を盛り付けるだけでパーティのオードブルのような一品が出来上がります!
<食べられるお皿に合う具材>
〇アボカド+ツナ+マヨネーズ
〇プチトマト+モッツァレラチーズ+ブロッコリー+オリーブオイル
〇ベーコン+キノコ類
2020年1月レシピ本ランキング
『世界一受けたい授業』の番組の中で2020年1月でレシピ本ランキングが紹介されましたのでまとめます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
世界一受けたい授業/「餃子の皮で麺づくり」の作り方
世界一受けたい授業で紹介された『餃子の皮で麺づくり』は餃子を麺の代わりにしてしまうという驚きの発想でした。
アボカドを挟んだパリパリ焼きも是非試してみたいですね!
一枚余ったとしても無駄にならずに家であるものでアレンジできるので本当にうれしいです☆
皆様も余ったら是非試してみてください♪
コメント