ニュースを見て正直こう思いました・・・
「また税金とられるの??」
もはやインターネットはなくてはならない存在・・・維持するためには色々協力が必要なんでしょうか
今回はそんなインターネット税がかかる理由、いつからかかるようになるのか?料金はどれくらいなのか?についてまとめていきます。
インターネット税がかかる理由とは?
総務省が、次世代通信規格「5G」の基幹インフラとなる光ファイバー回線を全国で整備・維持するため、大手携帯電話会社などを対象に負担金制度の導入を検討していることが21日、分かった。光回線を使ってインターネット接続サービスを提供する携帯会社などが利用者から月数円を幅広く徴収し、山間・離島をはじめ不採算地域に回線を持つ事業者に交付金を出す方向で調整する。
今の所、光回線の未整備地域が約70万世帯あるそうですが、令和5年度末までに約18万世帯になる見込みです。
ということは52万世帯分を3年ほどの間で整備していくということですね。
特徴として5Gは4Gよりも電波が飛ぶ距離が短くなるということで、現在よりも多くの基地局が必要なんだとか。
インターネット税どのようにして徴収される?
5G導入にともなう整備のため、インターネット税の導入が検討されてるようです(ㆁωㆁ*) pic.twitter.com/QFdDk28zaS
— にゃろねこ❄創作ツイート姐さん (@nyaronekoko) January 21, 2020
携帯電話事業者を通じて、携帯や固定電話を利用者の月額料金に上乗せして徴収する方向だそうです。
図では「ネット利用者」⇒「携帯を含む通信会社」⇒「総務省」⇒「地方の光回線業者」と結構間に挟むんですね(>_<)
インターネット税いつから徴収?
現在検討ということですが、そうなると気になるのはインターネット税がいつから徴収されるのかということです。
現段階ではインターネット税の徴収は今の所2024年頃と言われています。
インターネット税の負担額は?
気になるどれくらいの税負担になるのか?という部分ですね!
ネット上では1000円程度という情報も流れているようですが、テレビ報道では1契約につき月額数円ということです。
何気に今も携帯・固定電話を利用している人は「ユニーバーサル使用料」という名目で月に2円ほど徴収されていますよね?
インターネット税に対する世間の反応は?
インターネット税が検討されているが、全国の通信網を整備場するという名目らしい。消費税廃止すらせず、さらに国民から徴収なんて納得できない。
— 闇将軍 (@rettoukaizou) January 21, 2020
物買います→消費税
働きます→所得税
住みます→住民税
会社興します→法人税
酒飲みます→酒税
タバコ吸います→たばこ税
物輸入します→関税
自動車乗ります→自動車税
土地買います→固定資産税
インターネットやります→インターネット税(new)こんだけ税金増えたらそのうち何も出来なくなりそう pic.twitter.com/Dv0nnVESXm
— ハルハル@雑多垢(最近動画垢) (@haruharu_wiz) January 22, 2020
インターネット税やる前に法人税上げればいいじゃん?
— Nine (@zashRvix) January 22, 2020
国民が収入あげようと思ったら
仕事増やして大変なのに
官僚なんて 資金がなくなれば国民から税徴収すれば いくらでも金は湧いてくると思ってる
現状 4Gで満足してるし 5Gの恩恵を受けるのは 携帯電話だけじゃないのに 企業や研究所からは負担金取らないの?#インターネット税#モーニングショー— 病み垢 (@gutirundesu1) January 21, 2020
#インターネット税 ,たかだか数円増えるだけでそんなに嫌なのか?
田舎の地方には光回線すら来てなくて、ISDNがかろうじて使える所も沢山あるんだぞ!
なんなら、ISDNすらも来てない場所もあるんだぞ!
そんなに通信料払うの嫌なら、スマホ解約しないとだな、あれスゲー通信料高いじゃん。 pic.twitter.com/zaJobC5Rf1— アストルフォ (@YljNFLLCXYoDkpf) January 22, 2020
#インターネット税 で批判続出してますが、そりゃ便利なサービスを受けるためにはお金がかかる。
日本にいるなら日本に税金を払い続けるのは当然。それが高かろうが安かろうが。
問題は日本の政府に”信頼”がないこと。
国民から徴収した税金を不正に使ったりしてるから、こうした批判が増えていく。— KENTO@青年実業家の暇潰し (@kento_thinking) January 21, 2020
#インターネット税
5円なのか、10円なのか、1000円なのか
消費税みたいにドンドン負担は増えてくだろうな
一部の富裕層以外は厳しい負担になると思うし今はとても賛成できないな— S.K (@oNI5NBqO29gtcJY) January 21, 2020
5G用の光回線維持費の補助
「インターネット税」みたいに言われてるけど。要するに電話回線用ユニバーサル料が通信用として新規に作成されるってこと?2円になったのに…. pic.twitter.com/0cIYCOHAdP— みみっく (@scotced) January 21, 2020
やはり否定的な意見が多く見受けられました。
他のところでまずはどうにか賄うことができるように考えた経緯があったり、どれだけこれによって恩恵があるのかというところがもう少し伝われば反応は変わったかもしれません。
また数円の負担だから気にしないという方の声もありました。
私も数円だからと一瞬思いましたが、今は数円なだけで後から何かしら理由を付けてすこしずつ上がって最終的には本当に1000円くらいになっていくんじゃないんだろうか?とも思いました。
増税してまだ間もないのにまた税のことを言われて、国民的には数円であってもそのことに怒りを覚えているのかもしれません。
まとめ
それではまとめです。
〇インターネット税とは山間や導入されていない地域へ基地を増やすために行われる。
〇今の所2024年に税が課されるようになる予定
〇料金は1契約につき数円の予定
コメント