2019年10月31日(木)22時~放送の「カンブリア宮殿」では天童木工社長の加藤昌宏さんが登場します!
家具業界ではニトリやIKEAなど安くていいものを売りにした強力なライバルがいる中で、独自の技術で生き残ってきた天童木工。
その経営手法とはどんなものなのか?
また、加藤昌宏さんの経歴や年収についても気になったので調べてみました!
天童木工社長の加藤昌宏さんの経歴
成形合板のパイオニア・山形県天童市の家具メーカー「天童木工」加藤昌宏社長「どんなに難しい案件を振られても『できません』と言わないのが弊社のポリシー『できない』と言ったら…」#天童 #山形 #天童木工
「できない」と絶対言わない 天童木工の職人技 : NIKKEI STYLE https://t.co/pe8EXXua4s
— 天童市の観光ガイド (@ikechang_com) December 27, 2017
年齢 75~76歳
出身大学 日本大学法学部政治経済学科卒業
家族構成 奥さん(加藤由紀子さん)/子供が3人
<経歴>
1966年4月 株式会社天童木工入社生産部勤務
1987年6月 取締役総務部部長就任
1998年6月 常務取締役総務部長就任
1999年6月 専務取締役営業本部長就任
2001年6月 取締役社長就任
2005年5月 山形県木工工業協同組合連合会理事長、山形県家具工業組合理事長就任
社員と入社して21年経ってからほぼ毎年のように昇進していったんですね!!
穏やかそうな雰囲気ですが会社のために嫌な役回りもこなされています。
会社の経営が苦しい時には自らも大規模なリストラを行ったんだそうです。
天童木工社長加藤昌宏さんの年収は?
天童木工2011年時点の売上高は約32億円だそうです。
従業員は321名です。
中小企業の社長の平均年収は2,020万だそうです。この中で一番人数が多いのが1,200万~1,800万ということで1,000万以上ではないでしょうか?
天童木工会社情報
株式会社 天童木工
創設 1940年6月12日
資本金 3億円
本社は山形県天童市
支店は東京、大阪、東北にあります。
ショールームは山形県天童市、東京、大阪
工場は山形県天童市
天童木工の今までの実績は?
2015年11月 「第6回ものづくり 日本大賞の製品・技術開発部門」で内閣総理大臣賞を受賞
2016年1月 山新3P繁栄賞受賞
この投稿をInstagramで見る
2016年8月 リオオリンピック卓球競技で使用された(株)三英卓球台INFINITYに天童木工製作の成形合板製脚部が採用される
この投稿をInstagramで見る
2016年10月 バタフライスツール(上記写真参照)がグッドデザインロングライフデザイン賞を受賞
天童木工の経営手法とは?
なんといっても天童木工が強みとしたのは「成形合板」の技術です。
成形合板とは?
「成形合板」の技術を日本で初めて取り入れた家具メーカーです。成形合板とは、単板と呼ばれる薄くスライスした木の板を重ね合わせ、さまざまな形状につくり出す技術。その製品は軽く丈夫で、無垢材では表現が困難な、複雑な曲線を可能にします。デザイナーのアイデアと熟練の職人技が生んだ自由な造形の家具は、時代を超えて愛されています。
出典:d
レクサスやトヨタ、ホンダの高級車向けの木製ハンドルや木製インパネルといった自動車内装部品も手がけています。
家具製品のオーダーのうち、約8割が特注品の家具なんだそうです。
オーダー家具を中心として手掛けることになったきっかけは、建築家丹下健三氏が接客設計を手がけた愛媛県民会館でした。
愛媛県民会館で使われる客席用椅子は1層薄くすることにこだわったそうです。
その1層薄く作る技術のある業者を探した結果、天童木工に行き着いたそうです
天童木工の人気の商品ベスト3
天童木工ではどんな商品が人気なのでしょうか?調べてみました。
1位 バタフライスツール ¥51,700(税込)
有名な柳宗理によってデザインされたインテリアで、ルーブル美術感やニューヨーク近代美術館などでもコレクションされるほどの傑作です。
2位 低座椅子 ¥79,200(税込)
29㎝と低く作られているので足を投げ出して座ることができます。
背面にやや傾斜がついていたり、クッションも厚めなものがついているので腰を痛めにくいのでデザインだけでなく機能も抜群です。
3位 スポークチェア ¥140,800(税込)
豊口克平がデザインした伝統とモダンが融合した作品です。
座面が大きいのであぐらをかけるほどゆったりしているんだとか!
加藤昌宏の経歴・年収は?天童木工の会社情報と驚きの経営手法まとめ
いかがでしたか?
今回は天童木工社長の加藤昌宏さんの経歴、年収について調べました。
また天童木工の会社情報や強みについてもまとめてみました。
家具業界で同じように値段で勝負するのではなく、天童木工だからできる提案や技術を大切にしてきたからこそ生き残ってこられたのですね!
洗練されたデザインも他では手に入らないので魅力的ですね☆
コメント