2020年1月23日「秘密のケンミンSHOW」21:00~放送の回では高知県民のグルメレシピとして「鍋焼きラーメン」が紹介されました!
ホットプレート&お鍋deクッキング祭りで紹介された高知県の鍋焼きラーメンは第9位でした!
今回は高知県「鍋焼きラーメン」のレシピをまとめます!
秘密のケンミンSHOW「鍋焼きラーメン」のレシピ
高知グルメの「鍋焼きラーメン」レシピをまとめます。
「鍋焼きラーメン」の材料(4人分)
- 鶏ガラスープ・・・1200cc
- しょうゆ・・・大さじ4
- 酒・・・大さじ8
- みりん・・・大さじ4
- 鶏もも肉・・・200g
- 中華麺・・・4玉
- ねぎ、ちくわ、生卵・・・適量
作り方(調理目安時間15分)
- 土鍋に鶏ガラスープ、しょうゆ、酒、みりんを入れ、一口大にカットした鶏肉をも加える。蓋をして火にかけます。
- 別の鍋で中華麺を茹でる。袋の表示時間よりも1分短く茹でて湯切りをする。①に麺を加える。
- ねぎ、ちくわ、卵を入れてひと煮立ちさせてできあがり。
|
高知県・須崎で有名な鍋焼きラーメン専門店の「橋本食堂」から簡単に作れるセットが販売されていました。
高知県グルメが気になる方は一度試してみては??
高知県の「鍋焼きラーメン」とは?
昭和20年代に高知県・須崎の路地裏で営業していた谷口食堂が考案したことが始まりだそうです。
そこから半世紀以上も高知県で愛されている食文化。
2002年に「鍋焼きラーメンプロジェクトX」というのを立ち上げ、須崎名物を全国に売り出す目的で活動をしているそうです。
「鍋焼きラーメンプロジェクトX」定めている鍋焼きラーメンには7つの条件があるそうです。
1.スープは、親鳥の鶏がら醤油ベースであること
2.麺は、細麺ストレートで少し硬めに提供されること
3.具は、親鳥の肉・ねぎ・生卵・ちくわ(すまき)などであること
4.器は、土鍋(ホーロー、鉄鍋)であること
5.スープが沸騰した状態で提供されること
6.たくわん(古漬けで酸味のあるものがベスト)が提供されること
7.全てに「おもてなしの心」を込めること
スープが鶏がらなのは谷口食堂の前のお店が鳥を扱っていたこともあるようですよ♪
トッピングはネギや卵、ちくわと手に入りやすい食材をつかうことで庶民にした親しみやすかったんですね!!
秘密のケンミンSHOW「鍋焼きラーメン」のレシピのまとめ
いかがでしたか?
簡単なのでさっと試せそうですね!?
今回「ご当地らくらくホットプレート&お鍋レシピ」ということで10レシピ紹介されました☆
他の9レシピも気になる方は別記事にまとめているのでチェックしてくださいね♪









コメント