この投稿をInstagramで見る
今回は紅白歌合戦の観覧座席はどうやってきめているのか?や入場から退場までの流れはどうなのか体験者の声を集めてみました。
当選された方は流れを把握するのに是非見て下さい!応募されていない方も紅白歌合戦の裏側に興味がある方は良かったら見てみて下さいね☆
紅白歌合戦の観覧座席の決め方は?
紅白歌合戦の観覧座席の決め方はどのようにしているのでしょうか?
まずはNHKホールの座席がどうなっているのかから見ていきましょう!
3日の座席がめっちゃ良くてほんとにテンション上がったから
明日と明後日頑張れる
ほんとに楽しみすぎる🎸
しかも2日連続参戦出来るとか神
そしてflumpool 11周年
本当におめでとうございます🎊#flumpool#flumpoolライブ#flumpool11周年#NHKホール #元気さんに早く会いたい #ピックに触れたい pic.twitter.com/fxuHleTgeV— さいとう (@071601253) October 1, 2019
NHKホールの座席は1階が1091席、2階8334席、3階は1175席とあり、計3601席あります。
ただ3601席あるからといって3601人の方が当選するわけではありません。
招待される一般の方は1331枚当選者がいて同行者を1人と行けるので多くて2662人の方ですね!
一階では多くの関係者やカメラ機材などが運び込まれるので大多数の方が2、3階の席になります。
毎年、座席は紅白歌合戦当日の午後3時から入場整理券と座席指定券の交換が開始されています。
座席は必ずテレビによく映る審査員の席や前の方は空席はなくすようにしているそうです。
いい席に当たるには、当日早く並ぶと当たりやすいという噂もありますが、実際行った方の声では、そうとも限らなかったそうです。
ヤフーの知恵袋には実際に行かれた方の体験がありました。
3時からの座席指定券交換でしたので朝からから並びました。
かなり前の方でした。前後に並んでいる昨年も観覧した方からも
「ここなら1階間違いないよ」と言われたのですが・・・
その結果3階席だったのです。座席は先着順でなく無作為とのことなので仕方ない結果なのですが・・・
1階席に座れた方は本当にいるのでしょうか?
1階席は全て招待席に思えて仕方ありません。出典:YAHOO!知恵袋
こちらの疑問に対しての回答者の方は↓
2010年、2011年と連続当選して観覧してきました。
2010年は31日15時位に並び、3階席。
2011年は31日15時位に並び1階席、前から5列目でした。完全に無作為ですよ。それから当選枚数は1400枚以上あったかと・・
出典:YAHOO!知恵袋
この体験談からすると早くから並んでいても3階の席になるということですし、時間通りに並んだ方も1階になったことがあるということから無作為というのは本当だと思われますね!
実際当日の会場案内でもNHK側の方の発表では、「早く来たからといっていい席に当たるとは限らない」というように案内があるそうです。
とはいえ、当日かなり混雑が予想されるので、多少早めには並んだ方がいいのではないでしょうか?
引き換え場所に入る前にまず同行者と一緒にいるか確認後、がっつり身分証明書見せて座席引換券をランダムに発行され、ギッチギチに留められたリストバンドとブラックライトで光るスタンプ押されて入場時に再度確認される紅白観覧にゆーめるが入ってたら本気でNHKに抗議するわwww#NHK紅白 pic.twitter.com/SH203XVFHS
— ☆⌒Y⌒Y⌒Y⌒☆ (@Xx__kzKn__xxx) January 4, 2018
2017年の大みそかの時点でも座席引換券はランダムだと言われているのでやはり前日から並ぶ必要はないかもしれません。
そして厳重に本人確認と同行者の確認をされてリストバンドは抜けないように締められて、ブラックライトで確認できるスタンプが押されるんですね。スタンプは水に濡らしても大丈夫だそうです。
2017年の年には1階の観覧席は全体の1割しか用意されていなかったようです。
紅白歌合戦2019年観覧<入場前編>
もしも早めに並ぶという方なら備えよう!!
当日は寒さ真っただ中なので防寒必須です(>_<)
並ぶときに準備するもの
体験者の声では並ぶ際に以下のものがあると便利だそうです。
- コート帽子
- 手袋
- マスク
- カイロたくさん
- レジャーシート
- 簡易の椅子
- 携帯充電器
- ひざ掛け
- 間食用の常備食
※特に椅子を持参している人が多いそうです
並ぶにあたっての注意点
長時間並ぶに会ったって、お手洗いも済ませておいた方がいいそうです。
なお、トイレは20分以内に戻り、当選ハガキの係の人に見せて時間を記入してもらわないといけないそうです。
同行者と2人揃ってからしか並べないと注意を受けている方もいたそうです。転売や同伴者の交代を避けるために行われている処置のようです。
なので1人だけで早めにならんで同行者を待つということは出来ないようです。
手荷物はチケット交換後自由時間となるので周辺の駅のコインロッカーに預けたり、遠方の方はホテルに預けるといいでしょう。
入場してもらえるもの
紅白観覧車にしか配布されないチラシがあるそうです!
紅白歌合戦と書かれたうちわもあります。
なかなか当たらない紅白歌合戦の観覧した証として記念に取っておきたいですね☆
観覧席の一番いい席とは?
ステージに一番近い席が一番いい席だとするならば一階席のC2ー24が一番近いです。
ちなみに一番遠い席は3階席のR20-15です。
しかし、会場自体が小さめなので一番遠いと言っても結構しっかり見えそうです。(ただし年によって観覧席は縮小されたりするので今年は当てはまらないかもしれません。)
3階に当たった方も一応会場の一階ロビーでオペラグラスの貸し出しをしているようです。
こちらは保証金を預けて後で返ってくるという形なので、もし持参できるならば持参する方がベストかもしれません。
入場後の注意
NHKホールでは、携帯が圏外になるそうです。
席を離れてホールの外に移動すれば携帯は使えるそうですが、ホール内では使えません。
お連れ様とはぐれた際は連絡がつきにくいので、お互いホール外で連絡を取り合うようにしてください。
尚、本番中にトイレに行くときには暗闇の中の移動となるようです。
目が悪かったり足腰の弱い人には少し辛いかもしれません。
5時間ぶっ通しであるので適度なタイミングを見計らって行ってくださいね☆
帰りはどうやって帰る?
JR東日本大晦日から元旦にかけての終夜臨時列車、初詣列車があるようです。
詳しくは鉄道会社のホームページで年末年始の運行スケジュールを確認してくださいね☆
紅白歌合戦の観覧座席の決め方のまとめ
噂では早い方が1階席に座れるという話も多かったですが、実際に言った方の声を聴くと無作為というのが有力でしたね!
以下のことを注意して是非楽しんで来てください。
・身分証をわすれない(免許証・マイナンバー)
・お連れ様と揃ってからしか並べない
・トイレは混むので早めにいっておく
・3階に当たることも考えて双眼鏡など用意しておくと便利
でした。
コメント