野菜高騰とニュースで話題になってから、少し経ちましたが、スーパーではまだまだお野菜の値段、特に葉物野菜が高いなぁという印象です。
消費税も10%になって外食もしにくくなったので、お家で簡単にできる節約レシピ集めたいと思います。
その第1弾として節約食材代表のモヤシ料理のレシピをまとめてみました。
ちなみにもやしはダイエットにもおすすめです。
低カロリーで栄養がたっぷり!疲労の回復効果は、アスパラの2倍と言われているそうです。
もやし一袋あたりのカロリーは約35キロカロリだそうです。
低カロリーゆえに栄養はないと思われがちですが、疲労回復とリラックス効果のある成分が含まれています。
もやしは豆を発芽させたものなので、他の野菜に比べてタンパク質も多く含み、また豆にはない新たな栄養素を生み出しているそうです。
含まれてる栄養はビタミンB群、C、カルシウム、鉄分、カリウム、食物繊維、そしてアミノ酸含有量も高めです。
そして、疲労回復の役割を果たすアスパラギン酸が含まれています。
あとチョコレートのお菓子でもあるGABAってありますよね?GABAという成分はストレスに働きかけてリラックスさせる効果があるんだそうです。
こんな素敵な食材が35円ほどとは本当に驚きです!!
それではもやしレシピ見ていきましょう♪
タッキーママさんの天津モヤシ
材料(4人分)
- もやし・・・一袋
- 温かいご飯・・・茶碗4杯分
- 万能ねぎ(小口切り)・・・適量
- 卵・・・8個
- サラダ油・・・大さじ2杯
- ☆〔水3カップ、酒大さじ4、醤油大さじ3、片栗粉大さじ2と1/2、顆粒鶏ガラスープ小さじ2、オイスターソース大さじ1と1/2、ごま油小さじ2〕
<作り方>
- もやしは袋の上から手で揉んで折って、耐熱容器にあけてラップをふんわりかける。電子レンジ600Wで2分加熱する。その後、ご飯を加えてよく混ぜる。4等分してお皿に盛るネギは卵と混ぜ合わせておく。
- フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱する。①の卵の半量を流し入れて、周りが固まってきたら大きく2回混ぜる。半熟状になれば半分に分け①のご飯の2人分それぞれのせる。残りの卵の半量も同じような工程で作る。
- 小鍋に☆を入れて煮立たせる、とろみが出たら4分の一の量ずつ②の御飯の上にかけてできあがり!
タッキーママさんの豚肉のピリ辛まぜご飯
材料(4人分)
- もやし・・・2袋
- 豚コマ肉・・・200グラム
- お米・・・二合
- ☆〔醤油大さじ4、水大さじ2、砂糖大さじ1、豆板醤とにんにく(チューブ)各小さじ1、ラー油(好みで)適量、万能ねぎ(小口切り)適量、醤油と酒を各大さじ2、ごま油適量〕
<作り方>
- まずタレを作る☆とネギを混ぜ合わせる。
- 豚肉に醤油と酒を揉み込んで、フライパンにごま油を入れて中火で熱する。さっと豚肉を炒めたら取り出して鍋にたっぷりのお湯を沸かす。もやしを入れて3分ほど茹でて取り出す。茹で汁は粗熱を取り取っておく。
- 炊飯器の内側に新米を入れて②の豚肉をのせる。白米二合の目盛までもやしの茹で汁を入れて、普通に炊く炊き上がったら底から混ぜる。
- 3-4等分にして皿に盛る。それぞれに②のもやしを4分の一量ずつ載せて、タレと一緒にいただく。
クラシルのふんわり卵ともやしの味噌マヨ炒め
材料(2人分)
- 卵・・・2個
- もやし・・・1袋
- 豚小間切れ肉・・・200グラム
- 青じそ・・・10枚
- 豆苗・・・1/2パック
- 塩コショウ・・・各ひとつまみ
- 片栗粉・・・大さじ1
- マヨネーズ・・・大さじ1
- a〔マヨネーズ大さじ2、味噌小さじ1、砂糖小さじ1〕
- b〔牛乳・マヨネーズ大さじ1〕
<作り方>
- 青じそはみじん切りにして、豆苗根元を切り落として長さは半分に切る。
- 豚肉は塩コショウをふって片栗粉をまぶす。
- フライパンを中火で熱してマヨネーズを広げる②を入れて両面カリッとするまで焼く。
- もやしと豆苗混ぜ合わせたAを加えて、もやしがしんなりするまで炒める。刻んだ青じそも入れてサッと炒め合わせてお皿に盛る
- ボウルに卵を入れて溶きほぐしBを混ぜ合わせる。④の空いたフライパンをペーパータオルで拭いて卵液を流し入れるふわふわになるように菜箸で混ぜながら加熱する。最後に④にのせる。
コメント