2020年3月14日(土)の「世界一受けたい授業」では東京・銀座のビストロ「マルディ グラ」のオーナーシェフ和知徹さんが、スーパーの肉を絶品ステーキにするプロの味を出すためのテクニックを紹介してくれます!!
スーパーで手に入れたサーロインステーキや豚ロースが、お店の味になるなんて半信半疑ですね(>_<)
今回は紹介された中でもサーロインステーキをプロの味にするというマル秘テクニックをまとめていきます!!
世界一受けたい授業/サーロインステーキ作り方は?
サーロインステーキを絶品ステーキにする方法をまとめます!!
サーロインステーキの材料
- サーロインステーキ(アメリカ産:厚さ2㎝程度)・・・4枚
- 塩・・・(3つ指でつまんで8回分)
- こしょう・・・少々
- サラダ油・・・大さじ4
- バター・・・260g
【ソース】
- 白ワイン・・・150ml
- しょう油・・・小さじ1
- にんにく・・・小さじ1
- 水溶き片栗粉・・・大さじ1/2
サーロインステーキ作り方手順
1.肉の脂身との境目の筋を料理バサミで切る。(筋を切ることで噛みやすくなります。)
2.肉の両面に塩とコショウを振る。(塩は3本の指でつまみ、約30㎝くらいの高さから親指をずらしながらまんべんなく振りかける。)
3.火をつけたばかりのフライパンにサラダ油入れて加熱。
肉を2つに折りたたんで脂身のついているところを中火で1分ほど先に焼きます。
脂身に色がついたら肉を広げて、片面を3分焼く。
側面が全体的に白っぽくなったら肉をひっくり返すタイミング!
4.ひっくり返して肉の表面が白くなったらバットに取り出し、残った焼き油は捨てる。
(脂は汚れて酸化してしまうので、油を変えることで風味よく焼き上げることができる。)
5.キッチンペーパーでフライパンを拭く。フライパンにバターを入れて肉を戻して、中火で30秒ほど焼く。(バターに空気を含ませるようにスプーンで何度も肉にかける)
6.串を刺してみて血が出てこないくらいまで焼く、焼き時間と同じだけ、肉を休ませておく
7.【ソース作り】肉を焼いたフライパンに刻んだにんにくを入れて香りをだす。白ワインを入れ、中火にかける。
8.沸騰したら、しょう油、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。休ませていたお肉にソースをかければできあがり!
和知徹シェフの経歴
〇高校卒業後に調理師専門学校に入学。
〇翌年同校のフランス校で半年研修し、残りの半年はブルゴーニュの一つ星である「ランパール」で研修する。
〇87年に「レストランひらまつ」入社する。
〇ひらまつ在籍中の96年に、パリ「ヴィヴァロワ」で3カ月研修。
〇パリから帰国後、ひらまつ系列の飯倉「アポリネール」料理長に就任。
〇退職し、98年銀座「グレープガンボ」の料理長を3年務める。
〇01年に独立する。
和知徹シェフの著書
和知徹シェフの著書のレビューを見ていると、レシピ美味しいという声をたくさん見かけたので気になりました!!
番組で気になった方は是非チェックしてみて下さい♪
日本で最高峰の肉職人と言われる和知さんの肉本。
私の誕生日に嫁にこのハンバーグを作って欲しいと購入。素人の嫁が本を見て作ったハンバーグだが、今まで食べたどんなハンバーグよりも、有名なグルメバーガーのハンバーグよりも、ジューシーで最高にうまかったです。
肉が好きなら必須ですよ!
結局料理はレシピ。このレシピ本はほんとに美味しいです。特にワインと一緒に食べるレシピがいっぱいあります。
STAUBのレシピ本で気に入ったものが見つからず、ずっと探していました。
こちらは肉料理が美味しい銀座のビストロのシェフの本で、即買い。良い点
・STAUBの本なので当たり前ですが、使う鍋の種類が書いてあり、分かりやすい。
・冷蔵庫から出したての肉で調理できるので、すぐ作れて、夏場も安心。
・目安となる肉の重量、厚さ、焼き時間、焼いている時の状態(パチパチと水のはぜる音がしてきたら蓋を開け…など)
が詳しく書いてあり、素人でも上手にできます。
・この本を読んで、焼き方でお肉の味は全然違うんだと実感。
手の込んだ料理をしなくても、塩胡椒だけでお店のような味が出せます。
・お店のメニューにもある、トスカーナ フライドポテトが家で美味しく作れて感動です。ぜひ第二弾も販売して欲しいです。
日曜しか料理をしない私でも、どれをつくっても最高にうまい!
料理本の鏡。
料理好きなので各種のレシピ本を買いましたが、この本は秀逸。
何が良いかって、こんなに美味しそうな料理を、素人が20〜30分以内に作れるのか?と思ったが、
お試し一回目から「う〜まい!これが我が手になるものなのか?!」というほどの出来栄え。
味と見栄えがレシピ本とそっくりにできるなんて夢のよう。
このレシピ本で美味い料理を作ることができない人はもともと料理に向いてないんだと諦めるしかない、と言えるほど良い本です。
コメント