セミの鳴き声の構造
セミが鳴くのはオスがメスに求愛するためでもあるのでオスだけが鳴きます。オスのセミのお腹の中は空っぽになっていて、腹弁という器官を筋肉で振るわせて音を出します。腹弁というのはセミを裏返した時にポケットみたいなものがお腹についているので観察するときに見てみてください。また羽でお腹をこすることでも音を出しています。同じセミでも鳴き声の出し方を変えてで仲間同士がコミュニーケーションを取っているようです。
セミが鳴く4つの理由?
誘い鳴き:近寄ってきたメスに求愛するときに鳴く鳴き方です。
本鳴き:仲間を集めたり、メスを引き寄せるために鳴きます。
じゃま鳴き:他の鳴いてるオスに近寄って邪魔をします。
悲鳴:敵に襲われたときの鳴き声。1匹捕まって騒いで鳴くと他のは飛んで逃げていきます・・・
セミがうるさいのは・・・
オスがメスにアピールするためこの一つの理由です!!他のセミより大きな声をだせることがセミのメスにとって魅力的に映るらしいです。もう少し小さく鳴いても聞こえるだろうにと何度思ったことでしょうか。アピールの為なら仕方ないか・・・仕方ないのか??
セミの鳴き声種類別と分布
クマゼミ
大きさ:4.5㎝~5㎝
分布:本州、四国、九州、南西諸島
鳴き方:シャーシャー
日本最大のセミ。群れで鳴く。
ミンミンゼミ
大きさ:3㎝~4㎝
分布:北海道~九州
鳴き方:ミーンミーン
アブラゼミ
大きさ:3.5㎝~4㎝
分布:北海道~九州
鳴き方:ジリジリ
鳴き声が揚げ物をする時に似ているからアブラゼミ。
エゾゼミ
大きさ:4㎝~4.5㎝
分布:北海道~九州
鳴き方:ギー
ニイニイゼミ
大きさ:2㎝~2.5㎝
分布:北海道~九州、奄美群島、沖縄島
鳴き方:チー
雨が降ってもお構いなしに鳴く。
ツクツクボウシ
大きさ:2.5㎝~3㎝
分布:北海道~九州
鳴き方:オーシンツクツク
夏の終わりに鳴く
ヒグラシ
大きさ:2㎝~4㎝
分布:北海道~九州、奄美群島
鳴き方:カナカナ
日が暮れ始めるころに鳴くからヒグラシ。
コエゾゼミ
大きさ:3.5㎝~4㎝
分布:北海道、本州、四国
鳴き方:ジー
ハルゼミ
大きさ:2㎝~3㎝
分布:本州、四国、九州
鳴き方:ギーギー
エゾハルゼミ
大きさ:2.3㎝~3.7㎝
分布:北海道~九州
鳴き方:ミョーキンミョーキンケケケ
チッチゼミ
大きさ:1.8㎝~2.4㎝
分布:北海道~九州
鳴き声:チッチッ
クロイワゼミ
大きさ:1.8㎝~2.3㎝
分布:沖縄諸島
鳴き声:チュッチュッ
セミの鳴き声図鑑
「セミの鳴き声図鑑」で検索するとセミのリアルな鳴き声がたくさん聞けます。さきほどセミの鳴き声を文字化しましたが実際聞くと違った印象を受けるので実際に比べてみても面白いですね!
おすすめの遊び方ですが、昆虫図鑑を広げてお子さんに実際にセミをみせてどの鳴き声をきいてみたいと聞くと文字が読めないお子さんには分かりやすいかもしれません。このセミは「チー」って鳴くって書いているけれどどんな鳴き声かな?と問いかけて予想するのも楽しかったです。実際に聴いてからなんて言ってるように聞こえるかなって言葉にしてみたり、一緒にリズムに合わせて鳴き声の真似をしたりしました。
その他の鳴き声に関するQ&A
なぜ夜は鳴かないのだろう?
いつもそう言えば夜にセミって鳴いてないなということに気づきました。夜はセミも寝ているのでしょうか?
A.セミは変温動物のため夜になると動きが鈍くなるそうです。夜には夜行性の動物に襲われる危険性もあるためなるべく見つかりにくい葉のうらなどに隠れます。ただ都会の方では夜でも気温が下がらず、明かりもついているので昼と勘違いして鳴くこともあるようです。
天気によって鳴かない時がある?
先日台風が来る前と雨が上がった直後にセミ取りに行ったのですが、鳴き声が全然しなくて飛ばされてしまったのかなと心配したことがありました。雨が降るとセミはなかないのでしょうか?
セミの鳴き声の仕組みでも書きましたがセミは羽もこすり合わせて鳴くので、雨で羽が濡れると鳴けなくなるんですね。鳴けないし飛べなくなるということで雨が降ると濡れないようにするようです。
上記質問の「夜に鳴かないのはなぜ?」の答えにもなるのですが、セミは気温25℃以下になると活動が鈍くなります。雨によって気温が下がることによって鳴かないようです。
まとめ
セミの鳴き声いかがでしたか?ただうるさいなぁと思っていたセミも鳴く時間が違ったり、状況に応じて鳴き声を変えていたりしていたんですね。最近家の近くのセミが6時になると鳴き始めるのであっもう6時になったかな?って鳴き声で気づくこともありました(笑)おこさんとセミ取りをするときには鳴き声にも注目して見てみるともっと楽しめますね。種類によって腹弁の色も違うので見比べてみて期間限定の蝉取りをエンジョイして下さい!
コメント