2020年2月14日(金)放送の「あさチャン」では家庭で作れる消毒液の作り方が2種類紹介されました!!
ドラッグストアでもマスクと共に品薄な消毒液・・・
家庭で作れると助かりますね!
今回は家庭で作れる消毒液の作り方と効果的な予防ができる使い方をまとめていきます。
家庭で作れる消毒液の作り方は?
家庭で作れる消毒液の作り方を東邦大学感染制御学の小林寅喆先生が教えて下さいました。
手洗い用・家具などの消毒用と2種類の用途の消毒液の作り方を紹介します。
家庭で作れる消毒液の作り方(手洗い用)
手洗い後に消毒するための消毒液の作り方です。
用意するもの
- 無水エタノール
- 水
作り方
無水エタノールと水を4;1の割合で混ぜる。
こちらを手洗いの後に手に塗ることで消毒液と同じ効果があります。
メタノールに関する詳しい記事がありましたのでこちらもご覧ください!!
家庭で作れる消毒液の作り方(家具用)
家具などに使う消毒液の作り方です。
用意するもの
- 塩素系漂白剤・・・キャップ半分
- 水・・・500ml
作り方
塩素系の漂白剤をキャップ半分と水500mlを混ぜて完成。
こちらを良く触る家具などを拭くのに使うと高い殺菌効果があるそうです。
感染予防のための消毒液の使い方は?
感染を予防するのに効果的な消毒液の使い方をまとめます。
使い方については千駄ヶ谷インターナショナルクリニックの篠塚規院長が解説してくれました。
消毒液をした方がいい場所
自分では無意識にでも多く触る場所などがあるので消毒する場所を箇条書きにしました。
- 家に入るときに触るドアノブ
- 家の中のドアノブ
- 照明のスイッチ類
- イスの背もたれ
- スマートフォン(カバーや保護フィルムの上から消毒)
- リモコン
- 水道の蛇口
以上の場所を帰ってすぐにゴム手袋などをはめて、家具用消毒液をしようしてフキンで入念にふき取りましょう。
私は普段から使い捨てフキンが300円均一などに売っているのでそこで購入しています。
あさチャン/消毒液の作り方・使い方まとめ
家具の消毒液に関してはお家に塩素系漂白剤があることも多いと思うので是非今から使用してみて下さい(^^)/
エタノールも毎回消毒液を買うよりもお手頃に作れるので助かりますね。
コロナウィルス以外の菌にも効果が期待できるので、感染予防を徹底して家族全員が健康で過ごせるといいですね!
コメント