2020年7月30日(木)の『秘密のケンミンSHOW極』では愛知グルメの名古屋めしが紹介されます。
フィギュアスケーターの村上佳奈子さんが大好きな台湾ラーメンが気になったので、名古屋の台湾ラーメンの通販お取り寄せ情報をまとめていきます。
口コミやどうして名古屋のラーメンなのに台湾七日についても調べてみました!!
ケンミンショー極|名古屋の台湾ラーメンの通販・お取り寄せ方法は?
名古屋発祥の台湾ラーメンの元祖「味仙(みせん)」監修の商品がお取り寄せできます。
「味仙(みせん)」の公式ホームページからもお取り寄せが可能ですが、送料を含めると楽天で購入するのがお得なようです。
|
ケンミンショー極|名古屋の台湾ラーメンの口コミは?
味仙のラーメンの口コミをまとめてみました!!
写真からして凄く辛そうですね(>_<)
辛さは選べるようです!!
夏に辛い物を食べて汗をかきたいという人にはたまりませんね♪
もやしやニラもたっぷりでスタミナが付きそうです!!
ケンミンショー極|名古屋の台湾ラーメンの由来は?
名古屋で生まれたのになぜ「台湾ラーメン」という名前なのかが気になったので、名前の由来など調べてみました!!
台湾ラーメンの元祖は名古屋市にある中国台湾料理店「味仙(みせん)」だそうです。
「味仙(みせん)」の店主の郭明優さんが台湾の【台仔(たんつー)麺】を激辛にアレンジしたものが台湾ラーメンの始まりだったそうです。
郭さんが辛い物が好きだったそうで、【台仔(たんつー)麺】は本来は辛くないそうですよ!
最初はまかないとして食べていたそうなんですが、常連のお客さんにも出すようになり、郭さんが台湾出身ということで、台湾ラーメンという名前になったそうです。
今では、名古屋で台湾ラーメンを出しているお店が200店以上あるそうで、名古屋では根づいているんですね!!
今までになかった新しい料理がなぜこんなにも名古屋に定着したのか不思議だったのでさらに調べるとこんな意見も!
名古屋に根付いた理由は、もともと名古屋の方は濃い目の味付けが好きということもあり定着したのではないかいわれているそうです。
確かに、八丁味噌やたまり醤油を使った料理は味がしっかりしていますよね!
そう考えると郭さんがアレンジした料理を違う地域ではなく名古屋で作ったことが凄く奇跡のような感じがしました。
台湾ラーメン元祖「味仙(みせん)」のお店情報は?
この投稿をInstagramで見る
住所:〒464-0850 名古屋市千種区今池1-12-10
営業時間:17:30~2:00
電話:052-733-7670
定休日:年中無休
※12/31、1/1は休みのようなので注意です!
テイクアウトもできるそうです!!
ラストオーダーは深夜の1:30ということなので遅くまでやっているんですね!
「味仙(みせん)」は郭明優さんのご家族で経営されていて系列店もあるそうです!!
JR名古屋駅店
住所:〒450-0002 名古屋市中村区名駅1-1-4
営業時間:11:00~23:00(L.O.22:00)
電話:052-581-0330
定休日:年中無休
※年末年始は確認してみてくださいね!
中部国際空港店
住所:479-0881 中部国際空港ターミナルビル4F
営業時間:10:00~21:00(L.O.20:30)
電話:0569-38-1515
定休日:年中無休
※年末年始は確認してみてくださいね!
グループ店
下坪店 | 名古屋市千種区京命1丁目6-8 | 052-775-4489 |
八事店 | 名古屋市天白区八事山4-3-4 | 052-834-0470 |
藤ヶ丘店 | 名古屋市名東区藤里町38-2 | 052-776-4748 |
焼山店 | 名古屋市天白区天白町大字植田字焼山4 | 052-805-0395 |
矢場店 | 名古屋市中区大須3-6-3 | 052-238-7357 |
日進竹の山店 | 日進市岩崎野田26 | 0561-73-3888 |
名古屋駅店 | 名古屋市中村区名駅4丁目17-4 | 052-551-4748 |
大名古屋ビルチング店 | 名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルチング3F |
052-433-1625 |
まとめ
名古屋発祥の台湾ラーメンは台湾出身の郭さんがまかないで作ったものが広まってできたものだということが分かりました。
味仙の味を食べてみたいという方は一度監修の台湾ラーメンを試してみてくださいね!!
コメント