3月25日夜に小池知事が緊急の記者会見を開き、新型コロナウイルスの感染者が東京都内で急増していることから感染爆発の重大局面として今週末の不要不急の外出などを控えるよう呼びかけがありました。
在宅勤務と週末の外出自粛を呼びかけただけでしたが、記者会見の後、東京都内では、スーパーに行列ができ、商品棚から食料品が消えてしまった店もあったとのことでした。
こうしたロックダウンの危機に備えてどう行動すればいいのか?過ごし方や注意点についてまとめていきます。
小池知事の緊急記者会見の様子
【都民のみなさまへのお願い】
現在、新型コロナウイルス感染症は感染爆発の重大局面です。
都民の皆様におかれましては、3つの密を避けて行動するとともに、
◎飲食を伴う集まりを控えること
◎在宅で業務されること
◎夜間の外出や不要不急の外出を控えていただくこと
をお願いいたします。#NO3密 pic.twitter.com/5CQRVxEAGt— 東京都庁広報課 (@tocho_koho) March 25, 2020
ロックダウン危機備えることは?
ロックダウン危機に備えることにどんなものがあるのか調べてみました。
<項目ピックアップ>
・備蓄と買い占めは異なる
・消毒液を買い占めなくても自宅で簡単に作れるしアルコールがきかないノロウイルスも消毒できる
・インドアでの過ごし方ポイント
・基本の大切さ: 手洗い・うがい・マスク着用など
・換気と気分転換: 換気:空気の入れ替え、気分転換:落ち込みがちな気分の切り替え
・病院の受診なしで薬局でお薬を出して頂ける方法
・同時多発リスクに備える: 感染症が蔓延しているときに絶対に地震という別のリスクが起きないわけではない
・女性の生理用品などもご家庭の備蓄で見落とさないようにする
・その他の各種留意事項
など
ロックダウン危機/食品の買い占めについて
小池知事の要請の記者会見の後に、東京のスーパーでは食品の買い占めが起きました。
買い占めはしなくてもいいということと新しい備蓄の方法についてまとめました。
東京のスーパー買い占めの状況
パニック煽るのやめてーー、落ち着いてーーー!!
【激震】東京マジか!!パニック状態!都内スーパー、かつてない混雑 水・食料品の買い占め発生中#東京 #スーパー #買い占め #パニックhttps://t.co/kP6abyZFSl
— まとめくいーん (@NdQW97tyaRTUrwt) March 26, 2020
#コロナ #東京 #スーパー
週末の外出自粛を受けて、再び都内のスーパーは空っぽに。レジは20分以上待ち。レジの方が大変そう。
カップ麺、カレーのレトルトは真っ先に無くなりました。 pic.twitter.com/ARKGgsKjog— 六本木の番人 (@r4xAuawePCCWxTx) March 25, 2020
この時間にしては客多いし、「まさか」と思ったらマジで買い占め始まりつつあるわ
この時間カゴいっぱいに買う奴あんまいないのに今日はみんなカゴいっぱいに買ってるし、レジの俺の前と後ろ2リットルのミネラルウォーター3〜4本にインスタントラーメン大量買い普段通りに生活しろやマジで pic.twitter.com/Xi7q7JI73j
— 軍畑先輩 (@ixabata) March 25, 2020
買い占めはしなくても大丈夫!
まず、小池知事は不要不急の外出を控えるようにといいました。
それは、日用品の買い出しについては出かけても問題はないということです(>_<)
そして、物流も止まらないということなので食品が不足しているわけではありません!
食品を必要以上に購入することで消費しきれずに無駄にしてしまうことや商品がいつも以上になくなることで運送業者の方に負担がかかります!!
ひとりひとりが必要以上に買わないという行動することでおさえられます。
備蓄、買いだめ、買い占めの違いとは?
新型コロナウィルスの流行に伴いたびたび言われる言葉意味を調べてみました。
「備蓄」:将来、万が一の時の防災のためにそろえる行為。
「買いだめ」:後々のことを考えて品物などを余分に買っておく行為。
「買占め」:数が少ない状態のものを必要以上に購入する行為。本当に必要な人にいきわたらない状態へつながる。
今コロナウィルスの収束がなかなか見えない状況でどれだけ備えたらいいのかというのが、判断しがたいので必要以上に購入しようとしてしまうのではないでしょうか?
必要以上に購入しないようにするにはどうすればいいのか?
新しい備蓄のスタイルが推奨されています。
ローリングストックの推奨
買い占めが起こらないようにするためにはローリングストックというのが今推奨されています。
具体的にどのようなものかまとめます。
災害などが起こる前に行うことが大切ですが、今の状況でも一人ひとりがこのローリングストックができるようになれば買い占めが起こりにくくなるのではないでしょうか?
また、デマなどの買い占めが起きた時に冷静に買い過ぎないという行動がとれるようになるのではないかと思います。
ローリングストックとは?
ローリングストックとは日常の中に食料備蓄を取り込むという考え方です。
具体的には普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことです。
注意したいのは少し多めということですね。
消費期限までに消費できないのに買いすぎると無駄にしてしまいフードロスに繋がってしまいます。
食料等を一定量に保ちながら、消費と購入を繰り返すことで、備蓄品の鮮度を保つことができ、いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができるのです。
ローリングストックのポイント
ローリングストックの3つのポイントをまとめます。
〇古いものから使うこと
備蓄する食料が古くなっていつの間にか消費期限切れになっていたということにならないようにするために、消費の際には、必ず一番古いものから使うようにします。
新しいものを右側で左側には古いものというように把握できるようにしておくと、上手に循環させることができます。
〇使った分は必ず補充すること
ローリングストックでは、ストックしているものはいつ食べても大丈夫ですが、消費した量を必ず買い足すということを忘れないようにしてください。
補充を忘れたタイミングで災害が来る可能性もありますから、消費した分の補充は必ず直後に行うという習慣づけがポイントになります。
〇ローリングストック日用品も
ローリングストックは日用品でもできます。
おすすめの備蓄品をまとめます。
<おすすめの備蓄品>
・日常的に使用する保存食
・飲料水
・ウエットタオル
・カセットボンベ
・乾電池
・使い捨てカイロ
こちらも常に一定量、家庭に置いておくようにすると、突然の災害にも対応しやすいのではないでしょうか?
コメント