2020年3月24日(火)の「あさイチ」では浴槽の追いだき配管の掃除の仕方について紹介されていたので、まとめていきます。
あさイチ/浴槽の追い炊き配管の掃除方法は?
追い炊きの配管の中は菌やカビが繁殖しやすく、下手すると公衆トイレ並みに不衛生な場合もあるそうです。
掃除に使うのは酸素系漂白剤の一種である過炭酸ナトリウムです。
直接触ると手荒れするのでゴム手袋が必須です!!
浴槽の追い炊きの掃除手順
- 配管口の上まで40度のお湯をためる。
- お湯100リットルに対して、過炭酸ナトリウム200gを配管の傍にまくように入れる。
- 追い炊きの一番高い温度で追い炊きする。
- 追い炊きが終われば1時間放置し、水を抜く。
- もう一度水を配管口の上まで水をため、追い炊きの一番高い温度まで追い炊きする。
このお手入れをする目安は月に1度
過炭酸ナトリウムをいれて、ついでに椅子や洗面器などをつけると一緒に汚れも落とせる。
浴室の天井のカビの取り方は?
お子さんのいる家庭の取材でしたが、水鉄砲などで天井を狙ったりして天井の水滴が落ちてくるのでカビが気になるということでした(>_<)
掃除がしにくい場所なので、おろそかにになりがちですよね・・・
掃除の手順をまとめてみました。
天井のカビの落とし方手順
- フロアワイパーの先にナイロンタオルを取り付け、浴室用の中性洗剤をつける。
- 洗剤などをかぶらないように少し離れた場所から、フロアワイパーで天井をこすりながら汚れを落とす。
- 汚れがおちたら、フロアワイパーのタオルを水を含ませたタオルに変えて水拭きする。
- 最後に乾いたタオルに付け替え、からぶきすればOK!
浴室の壁のカビの取り方は?
浴槽のタイルには、カビの上に水垢や石鹸カスなどの汚れが何層もかさなっており、カビとりの洗剤では取れにくい状態になっているそうです。
浴槽の壁のカビ取りの手順
- 毛先の長さを半分にした歯ブラシを使用する。半分の長さにすることでコシが出て汚れを落としやすくなります。切りにくいのでキッチンバサミのようなはさみでカットすることがおすすめ。
- ①のブラシに浴室用の中性洗剤をつけて、表面の汚れをこすり落とす。汚れを落としたら乾いたタオルでふき取る。
- 表面の汚れを落としたところで、カビ取り剤を吹きかけてラップをはりつける。(ラップを張り付けることで洗剤の液だれや蒸発を防ぎ浸透する)
- 水でカビ取り剤を洗い流して、乾いたタオルでふき取ればOK!
あさイチ/浴室の掃除の仕方まとめ
「あさイチ」で紹介された浴室の掃除方法を紹介しました。
各ポイントは次のとおりです!
追い炊き口は月に一度過炭酸ナトリウムで掃除がおすすめ!
天井はフロアワイパーを使うと掃除しやすい。
壁の掃除には、半分の長さの歯ブラシでこすり落としてからカビ取り剤を使用しましょう。
コメント